令和7年度防犯女性部地域安全フォーラム
2025.08.15
防犯女性部地域安全フォーラム開催
7月7日(月)、長野市ホテル信濃路において、令和7年度の「防犯女性部地域安全フォーラム」を開催しました。県下地区防犯協会の防犯女性部長ほか役員、事務局の皆さんはじめ総勢65名が参加し、盛大に行われました。
開会のことば(坂本幸子副部長)
布施谷明子生安企画課長あいさつ
濵村由美子防犯女性部長あいさつ
閉会のことば(竹内冨美子副部長)
特別講演「地域の防災力をアップしよう!」
本年は、特別講師として、長野県危機管理部危機管理防災課の太田英雄防災指導員による防災関連の特別講演を開催しました。長野県の地理的、気候等による過去の災害事例や「今後起こりうる災害」等について講演していただいた後、質問形式の「災害クロスロード」により参加者は、平時の災害対応準備や防災意識向上について考える機会となりました。
特別講演の最期に講師から
①災害の基本は、自分の命は自分で守る「自助」
②次に地域で助け合い、支え合う「共助」
「防災」は「地域づくり」でもあると、講演をまとめていただきました。
長野県内の治安情勢等について
長野県警察本部生活安全企画課総合犯罪防止対策室の丸山勝広室長に「長野県内の治安情勢」について講義をいただきました。増加する「電話でお金詐欺(特殊詐欺)」の発生状況、「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」「ニセ警察詐欺」等、具体的な手口について詳しく説明いただきました。
特殊詐欺には要注意です!
地区防犯協会による事例発表!!
午後から開催された第2部は
軽井沢町防犯組合連合会「劇団かリス」による
特殊詐欺防止の寸劇とオリジナルさぎ撲滅ソング(おお まちばは安全)の歌唱指導と
ダンス指導
飯水岳北防犯協会女性部による
「ペープサート」と特殊詐欺防止の歌唱指導とダンス指導
が発表されました。
フォーラム参加者からは「自分の地域に持ち帰りたい」「台本をいただきたい」とか「高齢者に寸劇だけでなく踊りや歌を取り入れた活動をして行きたい」等、今後の防犯活動に前向きな感想が数多く寄せられました。
【軽井沢町防犯組合連合会の事例発表】
寸劇発表①
歌唱指導
寸劇発表②
ダンス指導
【飯水岳北防犯協会連合会の事例発表】
ペープサート披露
ダンス指導①
歌唱指導
ダンス指導②
防犯女性部地域安全フォーラム開催
7月8日(月)、長野市ホテル信濃路において、令和6年度の「防犯女性部地域安全フォーラム」を開催しました。県下地区防犯協会の防犯女性部長ほか役員、事務局の皆さんはじめ総勢54名の参加をいただき、盛大に行われました。
開会のことば(竹内冨美子副部長)
北原研一生活安全企画課長あいさつ
濵村由美子防犯女性部長あいさつ
閉会のことば(石井悦子副部長)
特別講演「防犯漫画とジェンダー問題」
本年は、特別講師として、長年、防犯信州の4コマ防犯漫画「まい・マイタウン」を執筆していただいた漫画家段丹映子先生をお招きし、漫画による防犯啓発の取組みとジェンダー問題について、ユーモアあふれる楽しい講演となりました。先生には、第2部のグループ討議にも参加していただきました。
長野県内の治安情勢等について
警察本部生活安全企画課特殊詐欺抑止対策室南沢朗室長に「長野県内の治安情勢等について」講義をいただきました。増加する「電話でお金詐欺」の発生状況、特に「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」の具体的な手口について詳しい説明がありました。要注意です!
グループ討議「女性部活動の今後の進め方」
第2部は、防犯女性部の今後の活動について、活発な討議がおこなわれました。岡谷市で発生した小学生女児がランドセルを強奪された事件が発生し、子どもの見守り活動の継続と、地域全体で子どもの安全を守っていく重要性を確認しました。
各グループ共に活発な討議が行われました
班長さんによる検討結果発表の様子
女性部ご自慢!防犯啓発物品・グッズの展示
防犯女性部の活動は多岐にわたり、街頭啓発、お祭り、寸劇の活動だけでなく、手作りの防犯啓発グッズの製作活動を忘れてはいけません。地域の安全・安心を願い、心を込めた作品は、受け取った人たちの防犯意識を高めるだけでなく、皆さんの心を和ませてくれています。今回は、自慢の手作り防犯グッズを持ち寄っていただき、展示をさせていただきました。